『めだかの杜』オープン
昨年2014年は、『めだか』の出会いに始まり、1年経たずにに『めだか屋さん』になることを決断した年でした。
2015年は『めだかの杜』として、ビニールハウスの建設、ホームページの立ち上げ、営業開始、そして、野崎地区祭りの参加と大きく前進した年となりました。
様々なことに挑戦し、前進した『めだかの杜』をどうぞご覧ください。
2015年(平成27年)
2015.1.28 |
2015.1.30 |
---|---|
待ちに待ったビニールハウスの材料が届きました。私の家は農家ではありませんし、ビニールハウスをじっくり見たこともなかった為、ビニールハウスの建設は初めての経験となりました。そして、ビニールハウスはこれらの材料で作られていることを初めて知りました。冬の寒さの中、天候に恵まれたこの日は朝7時から作業開始。父の友人のSさんにも手伝っていただき、3人で作業を行いました。天井の届かないところは軽トラの荷台を利用しています。冬は日が沈むのも早く、この日はライトアップしながら、18時頃までかかりましたが、基礎はほぼ完成しました。寒い中、一日協力してくれた父とSさんに感謝です。 |
ビニールハウスの建設から二日。この日は雪が降りました。この寒さの中、めだかは屋外にいます。容器の表面にうっすら氷が張っていますが、それでもめだかはしっかりと生きているのです。稚魚は発泡スチロールに入れ、蓋には小さく切り込みを入れています。また、発泡スチロールが無いものには、容器の上にすだれをかけたりと、防寒対策をきちんと行っています。氷が張っても、容器の隅や底で生きているのです。めだかの生命力はすごいですね。この生命力があるのも、『めだか』の飼育のし易さに繋がります。その中でも、しっかり、防寒対策はしなくてはいけません。しばらく作業が行えない為、しばらくは事務仕事に励みます。外もとても寒いですしね(笑)。 |
2015.2.14 |
2015.2.22 |
---|---|
ビニールハウスの建設の傍ら、1月中旬頃から『めだかの杜』のホームページの作成に取り掛かりました。今までホームページを作成したことがなかった私。専門業者に頼むことも出来ますが、『自分でできることは自分でやろう』と思った私は、この頃ホームページ作りに没頭する日々が続きました。さらに、ホームページに掲載するめだかたちの写真撮影も同時に開始しました。めだかの撮影は難しいものですね(笑)。生き物なので、私が『そこで止まって!』と思ってもあちらこちらに動きますし、『こっちを向いて』と思っても中々意思が伝わらなかったり(笑)。写真を撮るのが好きな私は、一匹のめだかだけで何十枚も撮影し、その中で一番きれいに取れた時はとても嬉しく、そして、とても楽しく写真撮影を行えました。 そしてなんと、バレンタインデーに「めだかの杜」のホームページをアップロード(公開)しました(笑)。ホームページを作成してから約1か月。一か月前には何もわからない状態から取り掛かっただけに、このアップロードできたことは、達成感と喜び、そして、めだかの杜がまた一歩前に進んだことなど、様々な気持ちが湧きあがってきました。お客様には閲覧しづらいところもあるとは思いますが、どうか大目に見て頂けると幸いです(笑)。 さらに、『導凛塾』『家庭教師 学習の杜』のホームページも同時に作成。こちらも是非、ご覧になってください。 |
遂に夢だっためだか専用のビニールハウスが、こんなに立派に完成し、『嬉しい』の一言でした。この日は小雨が降り続き気温も低かったのですが、それらに負けずに完成させました。完成した時は、『これからはじまる』という実感が沸き、配置を考えたり、めだかの移動をしたり、忙しい日々が続きましたが、とても充実した楽しい時間となりました。協力して下さった皆様、ありがとうございました。 |
2015.3.7 |
2015.3.27 |
---|---|
ホームページとビニールハウスが完成し、次に必要となるものが『看板』です。父と看板の材料を購入し、父が看板を作ってくれました。そして、写真の通り、国道4号線から見える様に、こちらの看板を掲げています。手作りの看板はなんだか深みがありますよね。私のお気に入りです。『めだかの杜』にお越しの際は、こちらの看板を目印にして、お気をつけてお越しください。また、ご連絡頂ければ、ご案内いたしますので、お気軽にご連絡ください。 |
ビニールハウスが完成して約1か月。ハウスの中の様子も充実してきました。販売できるめだか、種親、稚魚などそれぞれのスペースに配置しました。ハウス完成まで、様々な物語が生まれてきました。そして、これからこのハウスの中で様々な物語が生まれていくことでしょう。『めだかの杜』のオープンまで、もう間もなく。将来がとても楽しみである「めだかの杜」。これから何十年も続けていけるように、頑張っていきたいと思います。 |
2015.4.1 |
2015.4.5 |
---|---|
祝「めだかの杜」オープン。約一年まえからの夢が遂に叶いました。そして、予定通り桜が咲く新年度にオープンさせられました。ビニールハウス内なので、多くのめだかたちは産卵中。今年はたくさんの稚魚や新種が生まれる事でしょう。皆様のご来店をお待ちしております。 |
とてもかわいいのぼりが届きました。天気のいい日に外に掲げたいと思います。きれいに風になびいてくれるといいですね。こちらののぼりもお越しの際の目印になると思います。こちらののぼりを見かけたら是非お立ち寄りください。 |
2015.6.11 |
2015.6.20 |
---|---|
お客様のご要望にお応えして、「めだかの杜」からめだかの餌をお届けできるようになりました。1個 ¥100のお手頃価格。 めだかのご購入と共に、めだかの餌もいかがでしょうか。 |
めだかののぼりをさらに2本購入しました。それぞれデザインに特徴があり、とても可愛らしいのぼりを、是非ご覧ください。また、「めだかの杜」にお越しの際の目印にしてみてください。 |
2015.7.19 |
2015.7.25 |
---|---|
「めだかの杜」遮光ネット設置。最高気温が30度を超す日々が続いており、梅雨明けに何とか間に合いました。また、オープン当初に比べて、ハウス内の内装も大きく変化が見られています。めだかの種類や数も何倍も増えました。 |
多くのお客様が「めだかの杜」のホームページをご覧いただいていることに感謝し、めだかの販売ページを更新しました。「めだかの杜」のめだか達の写真と共に、お楽しみください。そして、是非、直接、「めだかの杜」のめだか達をご覧になってください。 |
2015.8.26 |
|
---|---|
「めだかの杜」が第六回野崎地区夏祭りに出展させて頂きました。めだか掬いはお年寄りからお子様までたくさんの方々に楽しんでいただけました。「めだかの杜」の一夏の思い出になりました。是非来年も皆様にお会いできたらと思います。 |
関連ページ
- 2014年(平成26年)
- 『めだか』との初めての出会い、初めての飼育。さらに、引っ越しによる新たな生活。2014年は様々な『初めての年』となりました。
- 2016年(平成28年)
- ハウスの引っ越しと新設、飼育場増設、インターネット販売。2016年は『規模拡大の年』となりました。
- 2017年(平成29年)
- 昨年夏に完成した販売棟でスタートを切りましたが、台風21号の被害に。そして、新たな2棟のハウスを建設。2017年は『忘れられない年』となりました
- 2017年(平成29年) 〜台風被害編〜
- 10月23日の台風21号。忘れられない出来事となり、忘れてはいけない出来事となりました。
- 2018年(平成30年)
- 品種改良、繁殖において、思うような成果が出なかった2018年は、根本的に『見直す年』となりました。
- 2019年
- 栃木県大田原市で活動中の『めだかの杜』。たくさんのめだかたちと共に、ご来店をお待ちしております。是非、お気軽にお立ち寄りくださいませ。